【YouTube】サムネイルの設定方法
YouTubeで動画をアップすることには慣れてきた、、、でも、なんか見た目がぁあ~…と思うことって、ありませんか?
もしかしたらそのお悩みは「サムネイルを設定すること」で解決するかもしれません。
「サムネイル」とは動画の中身を開かなくてもわかる縮小画像のこと。
ご自身でYouTube検索をされる際、複数の検索結果が出てきた場合「パッと画像で見た感じ、これだ!」と思えるものを開きたくなりませんか?
そう、サムネイルって動画を届けたい方にきちんと動画を開いてもらうために、とても大事だったりするのです。
動画をただアップしただけでは不十分
ですが、このサムネイル。
ただ動画をアップしただけではサムネイルはいい感じになりません。
サムネイルの画像は画像でしっかりと別に用意して、動画アップじにサムネイルとして準備した画像を差し込む必要があります。
まず最初にアカウントの設定が必要
動画をアップする際、動画の各シーンからサムネイルを選択もできます。
ですが、なかなか動画の中から切り出しても、なかなかよいタイミングがなかったりするんですよね。
となるとやはり魅力的なサムネイルにするためには動画の概略がわかるような文字を入れたり、加工をしたりと編集した画像がほしいところ。
でも、別の画像を設定するためには、
そのための大前提として、アカウント設定をしなければなりません。
アカウントの設定方法
動画の編集画面を開く
まず、どこからでもいいのですが動画の編集画面を開きます。
現在アップされているどの動画の画面でもOKです。
↓この中の動画のいずれかひとつをクリック。

トップページを開く
YouTubeは自分が今どこにいるのか見失いやすいです。
もしもよくわからなくなってしまって迷った時には、チャンネルのトップページに戻るとよいでしょう。
右上のアイコン(赤丸)をクリックします。
メニューから「チャンネル」を選択しましょう。

動画の個別ページに入る
トップページから、アップされているいずれかの動画をクリックししましょう。

そして動画右下の「動画の編集」をクリック。
編集画面に入る

アカウントの設定をしないまま「サムネイルをアップロード+」ボタンをクリックすると、、、
クリックできません。
その代わり「サムネイルをアップロード」の右上の?をクリックするとこのような表示が現れます。
動画にふさわしいサムネイルを選んでください。カスタム サムネイルを追加できるようにするには、アカウントが確認済みで、良好な状態である必要があります。

赤枠で示した「確認」をクリックしましょう。
するとこのような画面に移ります。
お電話番号を入力して確認コードを受け取ります。
受け取った確認コードを入力するとアカウントの確認・設定は完了。

これで、晴れてサムネイルが追加できる状況になりました。