【YouTube】ブランドアカウントの作成方法
Googleのアカウント、皆様本名で登録されている方が多いと思います。
でも…好きな動画にコメントしたい時やご自身のチャンネルを作る時、全世界に本名が公開されるのってちょっと嫌じゃありませんか? 別に恥ずかしい動画を視聴しているわけではない(つもりだ)けど、自分のオタクな趣味やいろいろがあらわになるってなんとなくモジモジしちゃいます。
そう、YouTubeをお使いになる時に最初にかけてほしいひと手間があるのです。
私は元々メインのアカウントがダンサー名をベースにしていたことと、あまり動画にコメント等をする機会がなかったので、長い間この事実を知らずに盲点となっていました。
でもこれから使いたいという方はぜひとも行ってほしいので必見です。
作成の手順
まず、こちらのリンクからチャンネル作成ページに入ります。
https://www.youtube.com/channel_switcher?next=%2Faccount&feature=settings
リンクを開くと、まずはGoogleにログインする画面が出てくると思いますので、その時点ではすでにお持ちのメインアカウントでログインしてください。
新しく作るチャンネルを別の新しいGoogleアカウントに紐づけたい場合は、この手順の前にアカウントを作成しておきましょう。
ログインするとこのような画面になります。

現在このGmailアカウントに紐づいているYouTubeのチャンネル=ブランドアカウントが3つあるので3つの枠と、
チャンネルを作成していないメインのGoogleアカウントの枠で計4つの枠が表示されています。
チャンネルを作成していないメインのGoogleアカウントの枠には「所有者アカウント(チャンネルなし)という表示が出てくるはずです。
ログイン時に選択したアカウントが赤枠で表示されています。
緑で囲んだ枠内の+をクリックしましょう。

このような画面に切り替わります。
「ブランドアカウント名」にお好みのチャンネル名を入れましょう。後で変更も可能なので気負わずでOK。

はい。
もうこれで新しいチャンネルができました。
手順さえ知ってしまえばラクチンですね。
これで、このYouTubeをご覧になる時にこのアカウントを経由して楽しむもよし、
このアカウントを使ってバンバン動画をあげまくるもよし、という状態になりました。
ブランドアカウントを作成するメリット
複数ユーザーが各自の Google アカウントでそのチャンネルを管理できるようになります。
なのでお店やサークルなど、法人や任意の団体のYouTubeチャンネルを作りたい場合にとても便利です。
ひとりで活動されているフリーランスの方でも、ご自身のプライベートな使用目的とオフィシャルな活動とで分けるということも可能です。
他の人に管理権限を与える方法
では、ここからはお店や会社など任意の団体のYouTubeチャンネルを運営する等の理由で、他の方と一緒にYouTubeチャンネルを管理する方法に入っていきます。
使用するYouTubeのブランドアカウントを開きましょう。

右上のプロフィール画像をクリックするとメニューが表示されます。
「設定」を選択しましょう。

するとこのようなページに移動します。
画面下部の「管理者を追加または削除する」をクリックしてください。

赤枠で囲んだ「権限を管理」をクリック。

メインのオーナーが表示されているのをご確認ください。
ちょっと字が小さくて見づらいのですが、右上に+と人のマークが表示されています(赤枠の部分です)。
ここをクリックしましょう。

赤枠の部分に一緒に管理するメールアドレスを入力します。
ご自身で別のGmailアカウントがある場合などは名前を入れるだけで選択画面が出てきたかと思います。
右下の「招待」をクリック。
すると相手側にメールが届きますので、相手が承認をすれば権利の委任は完了です。
赤枠で見えなくなってしまったのでもう一度画像を貼りますが、メールアドレスを入力する欄の下に「役割を選択」という箇所があります。▼をクリックすると下記のような選択肢が出てきます。

「オーナー」
「管理者」
「コミュニケーション管理者」
の3つの選択肢です。
オーナーに関しては「メインのオーナー」と「オーナー」とさらに分かれるようです。
ざっくりいうと
メインのオーナー…登録した動画のすべてを別のチャンネルに移す場合などはこの権限を持つ人しかできません。権利の移譲も可能です。
オーナー…オーナーと似ていますが、登録した動画を別のブランドアカウントに移す作業はできません。
管理者…ブランド アカウントに対応している Google サービスを使用できます(Google フォトでの写真共有や、YouTube での動画投稿など)。
コミュニケーション管理者…管理者とほぼ同じですがYouTubeは使用できません。なのでYouTube目的ならばここを選ぶ意味はないということになります。
3つの区分の違いについては公式サイトをご覧ください。
https://support.google.com/accounts/answer/7311601?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja